MENU
得する情報でお金を節約!

新NISAのメリット・デメリットについてまとめてみました

2024年からスタートした「新NISA」は、これまでのNISA(少額投資非課税制度)を改良し、より長期的かつ安定的な資産形成をサポートする制度です。

非課税制度を利用して、新NISAを始めたい方に、そのメリットとデメリットをまとめてみました。

新NISAのメリット

1. 非課税枠の拡大

  • 新NISAでは、年間の投資可能額が最大360万円に拡大されました。これにより、これまでのNISA制度に比べて、より多くの資金を非課税で運用することが可能です。
  • 生涯の投資可能額も1,800万円(うち800万円は成長投資枠)まで拡大されており、資産形成を長期的にサポートします。

2. 非課税期間が無期限に

  • これまでのNISAは非課税期間が5年または20年(積立NISA)に制限されていましたが、新NISAでは非課税期間が無期限となり、長期的に資産を運用できる点が大きなメリットです。

3. 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能

  • 新NISAは「つみたて投資枠」(年間120万円)と「成長投資枠」(年間240万円)が用意されており、どちらの枠も利用できるため、分散投資の柔軟性が高まりました。
  • つみたて投資枠は長期・積立・分散型の資産運用に適し、成長投資枠は個別株やETFといった成長型の投資に向いています。

4. 積立投資の奨励

  • つみたて投資枠においては、長期的な積立投資が推奨されており、少額でもコツコツと資産形成を行いやすく、リスク分散の観点からもメリットが大きいです。

5. 金融機関の変更が容易に

  • 新NISAでは、金融機関を変更しやすくなっており、利用者が最も便利なサービスを提供する機関を選択しやすい環境が整えられています。

6. 所得制限がない

  • 新NISAは誰でも利用でき、所得制限がないため、高所得者も低所得者も同様に非課税の恩恵を受けられるのが大きなメリットです。

新NISAのデメリット

1. 投資リスク

  • 新NISAは、非課税メリットはあるものの、投資そのもののリスクが完全に排除されるわけではありません。株価の変動によっては、元本割れのリスクがあります。
  • 特に成長投資枠では、個別株やETFなどの投資対象によってはリスクが高くなる可能性があります。

2. 使い方が複雑に

  • 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠を使い分ける必要があり、制度の内容を理解するのがやや複雑です。特に、どの枠で何に投資すべきかを理解するための知識が必要です。

3. 最大投資額の制限

  • 生涯で投資できる金額が1,800万円に制限されています(そのうち800万円は成長投資枠)。長期的に大規模な資産形成を目指す人にとっては、この制限が物足りないと感じる場合もあります。

4. 解約後の再投資は非課税枠を消費

  • 新NISAでは、一度投資枠を使って投資し、それを解約すると、その分の非課税枠は消失します。再度投資を行いたい場合は、新たな非課税枠を使用する必要があるため、計画的な投資が求められます。

5. 対象商品の限定

  • つみたて投資枠は、一定の条件を満たす金融商品(主に投資信託やETFなど)に限定されています。個別株への投資は「成長投資枠」でしかできないため、個別株のみで運用したい場合には制約が発生します。

6. 損益通算ができない

  • 新NISA口座では、課税口座と異なり損益通算ができないため、NISA口座での損失を他の課税口座の利益と相殺することができません。損失が発生した場合、その損失を翌年以降に繰り越すこともできません。

まとめ

新NISAは、長期的な資産形成を支援するための魅力的な制度ですが、投資リスクや使い方の複雑さも考慮する必要があります。

非課税枠が大幅に拡大され、投資対象が広がる一方で、投資におけるリスク管理や運用計画をしっかりと立てることが重要です。

特に最近は、日本円の増減の変化が大きく、一喜一憂しがちですが、リスクを抑えるには長期的な目で見て投資をするのがおすすめです。

シェアはここから♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オトクな情報が大好きな人
特技:ポイ活でお金を浮かせる

目次